1. 港湾局トップ
  2. 臨海副都心
  3. 「臨海副都心カーボンニュートラル戦略」の策定について

「臨海副都心カーボンニュートラル戦略」の策定について

 東京都では、持続可能なまちづくりを先導する臨海副都心において、官民が一体となって脱炭素化に向けた取組を推進するため、一般社団法人東京臨海副都心まちづくり協議会(以下、「まちづくり協議会」という。)と共同で「臨海副都心の脱炭素化検討委員会」を設置し、脱炭素化に向けた戦略の検討を進めてきました。これまでの検討結果を踏まえ、令和6年9月に「臨海副都心カーボンニュートラル戦略」を策定しました。

1 「臨海副都心カーボンニュートラル戦略」について

本戦略は、脱炭素化を契機とした臨海副都心の更なるブランド・魅力向上の実現を目的として、 まちづくり協議会と東京都が協働して策定したものです。

2 戦略の概要

(1)目指す将来像

 軸となる理念として「脱炭素化と調和した社会・経済の実現によるまちの魅力向上」を掲げ、 3つの将来像を設定しました。
 ① 水と緑にあふれた持続可能な観光・交流や先進技術に触れられるまち
 ② 先進的な脱炭素化施策を推進しているまち
 ③ 次世代の環境・防災機能を備えたまち

(2)戦略における目標

 臨海副都心における2030年カーボンハーフの達成、2050年カーボンニュートラルの実現を 目標としています。

(3)主な取組

 省エネルギー促進、再生可能エネルギー導入、水素利活用などにおける取組を事業者や研究 機関と都が連携しながら進めていきます。
(具体例)まちのCO2排出量の見える化、次世代型ソーラーセルの有効性検証事業、 地域熱供給への水素混焼ボイラーの実装 等

3 検討体制

「臨海副都心の脱炭素化検討委員会」の構成員一覧(PDF)

4 「臨海副都心カーボンニュートラル戦略」本文及び概要

臨海副都心カーボンニュートラル戦略【本文】(PDF)
臨海副都心カーボンニュートラル戦略【概要版】(PDF)

記事ID:019-001-20241203-009937