機械翻訳 machine translation
初期の東京港 [江戸時代〜関東大震災] 東京港の前身である江戸湊は、江戸庶民に必要な消費物資の流通拠点として近世海運史上重要な役割を果たしました。幕末、横浜港は国際貿易港として開港しましたが、東京港の開港は実現しませんでした。 明治時代、築港が隅田川口改良工事としてようやく始まり、水路の浚渫とその浚渫土砂による月島や芝浦の埋立造成が進められました。
開港めざして [関東大震災〜終戦] 大正12年、関東大震災を契機に本格的ふ頭の建設が急きょ実施され、大正14年に日の出、続いて芝浦、竹芝の両ふ頭があいついで完成しました。東京港は近代港としての歩みを開始し、昭和16年5月20日、ついに念願の開港が実現しました。 しかし間もなく日本は太平洋戦争に突入し、東京港本来の港湾機能は、戦後の連合軍による接収期間も含め、ほとんど停止状態になりました。
本格的な国際貿易港への飛躍[終戦〜現代] 戦後、国内産業の復興とともに港湾施設の整備が急務となり、豊洲石炭ふ頭や晴海ふ頭などが建設されました。 昭和40年代に入ると世界的なコンテナ輸送革命の波が湧き起こり、東京港はいち早くコンテナ化に対応しました。昭和42年、日本ではじめてのフルコンテナ船が品川ふ頭に入港し、東京港は国際貿易港として大きく飛躍することになりました。 東京港では、その後も物資別専門ふ頭やフェリーふ頭など、時代の新しい要請に応える最新鋭の港湾施設を積極的に整備し、首都圏さらには東日本全域に及ぶ物資流通の要のひとつとして貢献してきました。
年表で見る東京港の歩み
晴海ふ頭1バース供用開始。
開港当時の東京港