電線はどこへ?臨海副都心のまちに隠された秘密~隠された未来型の都市基盤

「お台場」には電線がない!?

お台場街の写真 歩道を歩いていてふと空を見上げると、いつもの街の風景とちょっと雰囲気が違うのがわかります。ここお台場には、電柱や電線がないのです。 実は臨海副都心のまちづくりの特色でもありますが、こうした都市基盤は全て地面の下の地下道「共同溝」に入っているのです。これは、都市景観の面だけでなく、メンテナンスのつど電柱に登ったり土を掘り返すなどをしなくても、容易に作業できるといったメリットがあるのです。

共同溝にはさまざまな都市基盤が

電線のほかにも、上下水道、ガス、電話線、通信用光ファイバーなど、都市の生活に必要となる様々なものが、この共同溝には入っています。その中でも、ちょっと変わったものをご紹介します。
まずは「中水道」。臨海副都心内の下水は、下水管を通って地域内の下水処理場へと流れます。ここで中間処理された水(中水道)は、再び地域内に供給。散水の水やトイレの流し水などに再利用されています。
また共同溝には「ゴミ収集管」も入っています。地域内にある各ビルのゴミ置き場と清掃工場とを結んでいて、一定量ゴミがたまると、清掃工場からの遠隔操作で、収集管から掃除機のように吸い取ることができます。ですから、この街の外にはゴミ置き場がないのです。さらには、清掃工場でゴミを燃やしたエネルギーを利用して「暖気」と「冷気」を作り出し、再び共同溝を通じてビルの冷暖房に利用されています。
このように臨海副都心は、循環型都市を目指すまちづくりも行われているのです。

このページに関するお問合せは以下まで

総務部総務課広報・国際担当

電話番号:03-5320-5524