東京港・たそがれ小判物語

東京港・たそがれ小判物語~江戸から現代へ。小判がつなぐ臨海地域の今昔

昭和期のりんかいエリアで、ゴールドラッシュ

 昭和30年代、深川地域で、江戸時代の小判が相次いで発掘されました。いずれも1枚の小判に金の含有量が8グラム~15グラム。お宝発見のニュースは世間をにぎわせ、埋立地の海岸へ一攫千金目当ての人々が集結。りんかい地域は、さながら「ゴールドラッシュ」の様相を呈します。
 このとき泥土の中から発掘された小判は全部で37枚。うち東京都港湾局が10枚所蔵しています。

小判と一緒に、江戸時代へタイムスリップ

 東京港で発掘された小判は、どんな時代に鋳造され、使用されていたのでしょうか。まずは、昭和39年に発見された慶長小判。こちらは1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いに大勝した徳川家康が行った貨幣改革の際にうまれた新貨幣のひとつで、重量17.9グラム、金の含有量は15.0グラム。1603年の江戸幕府成立を経て全国に通用していきます。
 いっぽう、昭和32年に発掘された元文小判は、慶長小判から約1世紀後に鋳造されたもの。金銀の生産率低下により、当時の幕府は貨幣の品質を落とすなどの是正策を実施。しかし物価の乱高下を呼び、社会不安を引き起こしてしまいます。そんな中、1736年(元文元年)に行われた改鋳で誕生したのがこの小判でした。重量13.1グラム、金の含有量8.6グラムの小判は、時代に見合った貨幣として、以後約100年間の長期にわたり通用することとなりました。

なぜ有明に? 小判のナゾをさぐる

 ところで、そもそも江戸時代には海だったこの地域から、なぜ小判が発掘されたのか? 謎を解き明かす有力な説のひとつが、「小判運搬船・沈没説」。
――水運が支えた百万人都市・江戸。各地からの積荷とともに品川沖に入港した千石船は、その荷を艀(はしけ)に積み替えていました。あるとき、岸に向かう艀が大波で沈没、積荷の小判は海底へ...。時は流れ、現代。海底を掘った土砂による埋め立てが進む東京港で、掘り出された土砂とともに、小判はふたたび陽の目を浴びることに――。
 かつて江戸湊として賑わった東京港の繁栄や、その後の埋め立て事業とつながる、なるほど、興味深い説です。

* * *

江戸と現代、1枚の小判がつなぐ数百年の時。あなたが歩く、その足元には意外な歴史が眠っていました。最新スポットの散策も臨海副都心の魅力ですが、時にはふと歩みをゆるめて、時代の流れに思いを馳せるのも楽しいかもしれません。

このページに関するお問合せは以下まで

総務部総務課広報・国際担当

電話番号:03-5320-5524