広大な土地はどうやって生まれた?~港づくりと埋立地の意外な関係

東京港の整備が埋立地を生む?

お台場写真

442ヘクタールもの広大な土地に誕生した臨海副都心。そもそも、どうしてこのような埋立地があったのでしょうか。その秘密を探ります。
東京都の海岸は「東京港」という貿易港が広がっています。ここには、生活や産業活動になくてはならない物資が海外から運び込まれています。また首都圏などで生産された輸出品も、ここから運び出されていきます。
現在東京港がある場所ですが、もともとは浅い海が広がっていました。海が浅いと、船底が海底にぶつかってしまうため、大きい船が入ってくることはできなくなります。一方、過密する東京の街に、船に載せる貨物を置くスペースもあまり残されていませんでした。
そこで、海底を掘って大きな船を入れられるようにし、また発生した海底の土で埋立地を作って、土地を造成したのです。こうして出来上がった土地の一つが、13号地埋立地、現在の臨海副都心です。

埋立地は都市問題解決の場

埋立地は、港として使うほかに、様々な都市問題を解決させるためにも使われました。たとえば、住宅地などにあった工場の移転先としての活用、大規模な緑地の整備、不足する住宅地の建設などが計画的に行われてきました。このような中で、過密化する都心の機能集中を分散させるために整備された21世紀型都市が、臨海副都心なのです。

このページに関するお問合せは以下まで

総務部総務課広報・国際担当

電話番号:03-5320-5524