東京港の津波・高潮対策
水門・排水機場定期運転予定のお知らせ 工事のお知らせ 戸当たり調査のお知らせ 高潮位のお知らせ |
|
<< 高潮の脅威と対策の必要性 >> 東京は、東京湾の最奥部に位置しています。南西側に外洋との出入口があり、また水深も比較的浅いために、高潮の被害を極めて受けやすい地形になっています。 東京の沿岸部は、過去にも幾度か高潮等による水害にみまわれてきましたが、高潮対策事業の推進により、台風や地震による水害に耐えられる街になりつつあります。 伊勢湾台風(昭和34年)の際には、伊勢湾に干潮面上約5メートルの高潮が襲来したといわれています。当時の東京湾に、同規模の高潮が襲来したと仮定すると、東京23区の約41パーセントに相当する区域が冠水し、約320万の都民が甚大な被害を受けたと想定されています。 伊勢湾台風を教訓として、東京都では、昭和35年から高潮防御施設の建設を計画し、対象区域を東京港全体に広げて建設工事を実施しています。また、新潟地震を契機に防潮ラインの内側についても耐震性を考慮した内部護岸の整備を進めています。 |
![]() |
![]() |
このページに関するお問合せは以下まで
港湾整備部計画課
電話番号:03-5320-5622
「東京都の海岸保全基本計画」、「東京港海岸保全施設計画」、「高潮浸水想定区域図」に関すること
東京港建設事務所高潮対策センター防災担当
電話番号:03-3521-3013
「高潮対策センターからのお知らせ」に関すること