機械翻訳 machine translation
■昭和期(しょうわき)のりんかいエリアで、ゴールドラッシュ 昭和(しょうわ)30年代(ねんだい)、深川地域(ふかがわちいき)で、江戸時代(えどじだい)の小判(こばん)が相次(あいつ)いで発掘(はっくつ)されました。いずれも1枚(まい)の小判(こばん)に金(きん)の含有量(がんゆうりょう)が8グラム〜15グラム。お宝発見(たからはっけん)のニュースは世間(せけん)をにぎわせ、埋立地(うめたてち)の海岸(かいがん)へ一角千金目当(いかっくせんきんめあ)ての人々(ひとびと)が集結(しゅうけつ)。りんかい地域(ちいき)は、さながら「ゴールドラッシュ」の様相(ようそう)を呈(てい)します。 このとき泥土(でいど)の中から発掘(はっくつ)された小判(こばん)は全部(せんぶ)で37枚。うち東京都港湾局(とうきょうとこうわんきょく)が10枚(まい)所蔵(しょぞう)しています。
■小判(こばん)と一緒(いっしょ)に、江戸時代(えどじだい)へタイムスリップ 東京港(とうきょうこう)で発掘(はっくつ)された小判(こばん)は、どんな時代(じだい)につくられ、使用(しよう)されていたのでしょうか。まずは、昭和(しょうわ)39年(ねん)に発見(はっけん)された慶長小判(けいちょうこばん)。こちらは1600年(慶長(けいちょう)5年)、関ヶ原(せきがはら)の戦(たたか)いに大勝(たいしょう)した徳川家康(とくがわいえやす)が行った貨幣改革(かへいかいかく)の際(さい)にうまれた新貨幣(しんかへい)のひとつで、重(おも)さ17.9グラム、金(きん)の含有量(がんゆうりょう)は15.0グラム。1603年の江戸幕府成立(えどばくふせいりつ)を経(へ)て全国(ぜんこく)に流通(りゅうつう)していきます。 いっぽう、昭和(しょうわ)32年(ねん)に発掘(はっくつ)された元文小判(げんぶんこばん)は、慶長小判(けいちょうこばん)から約(やく)1世紀後(せいきご)に鋳造(ちゅうぞう)されたもの。金銀(きんぎん)の生産率低下(せいさんりつていか)により、当時(とうじ)の幕府(ばくふ)は貨幣(かへい)の品質(ひんしつ)を落(お)としたことから、物価(ぶっか)が不安定(ふあんてい)となり、社会不安(しゃかいふあん)を引(ひ)き起(お)こしてしまいます。そんな中(なか)、1736年(元文元年(げんぶんがんねん))に行(おこな)われた改造(かいぞう)で誕生(たんじょう)したのがこの小判(こばん)でした。重(おも)さ13.1グラム、金(きん)の含有量(がんゆうりょう)8.6グラムの小判(こばん)は、時代(じだい)に見合(みあ)った貨幣(かへい)として、以後約(いごやく)100年間(ねんかん)の長期(ちょうき)にわたり使(つか)われることとなりました。
■なぜ有明(ありあけ)に? 小判(こばん)のナゾをさぐる ところで、そもそも江戸時代(えどじだい)には海(うみ)だったこの地域(ちいき)から、なぜ小判(こばん)が発掘(はっくつ)されたのか? 謎(なぞ)を解(と)き明(あ)かす有力(ゆうりょく)な説(せつ)のひとつが、「小判運搬船(こばんうんぱんせん)・沈没説(ちんぼつせつ)」。 ――水運(すいうん)が支(ささ)えた百万人都市(ひゃくまんにんとし)・江戸(えど)。各地(かくち)からの積荷(つみに)とともに品川沖(しながわおき)に入港(にゅうこう)した千石船(せんごくぶね)は、その荷(に)を艀(はしけ)に積(つ)み替(か)えていました。あるとき、岸(きし)に向(む)かう艀(はしけ)が大波(おおなみ)で沈没(ちんぼつ)、積荷(つみに)の小判(こばん)は海底(かいてい)へ...。時(とき)は流(なが)れ、現代(げんだい)。海底(かいてい)を掘(ほ)った土砂(どしゃ)による埋(う)め立(た)てが進(すす)む東京港(とうきょうこう)で、堀(ほ)り出(だ)された土砂(どしゃ)とともに、小判(こばん)はふたたび陽(ひ)の目(め)を浴(あ)びることに――。 かつて江戸湊(えどみなと)として賑(にぎ)わった東京港(とうきょうこう)の繁栄(はんえい)や、その後(ご)の埋(う)め立(た)て事業(じぎょう)とつながる、なるほど、興味深(きょうみぶか)い説(せつ)です。
* * *
江戸(えど)と現代(げんだい)、1枚(まい)の小判(こばん)がつなぐ数百年(すうひゃくねん)の時(とき)。あなたが歩(ある)く、その足元(あしもと)には意外(いがい)な歴史(れきし)が眠(ねむ)っていました。最新(さいしん)スポットの散策(さんさく)も臨海副都心(りんかいふくとしん)の魅力(みりょく)ですが、時(とき)にはふと歩(あゆ)みをゆるめて、時代(じだい)の流(なが)れに思(おも)いを馳(は)せるのも楽(たの)しいかもしれません。