機械翻訳 machine translation
■ 東京港(とうきょうこう)の整備(せいび)が埋立地(うめたてち)を生(う)む? 442ヘクタールもの広大(こうだい)な土地(とち)に誕生(たんじょう)した臨海副都心(りんかいふくとしん)。そもそも、どうしてこのような埋立地(うめてたち)があったのでしょうか。その秘密(ひみつ)を探(さぐ)ります。 東京都(とうきょうと)の海岸(かいがん)は「東京港(とうきょうこう)」という貿易港(ぼうえきこう)が広(ひろ)がっています。ここには、生活(せいかつ)や産業活動(さんぎょうかつどう)になくてはならない物資(ぶっし)が海外(かいがい)から運(はこ)び込(こ)まれています。また首都圏(しゅとけん)などで生産(せいさん)された輸出品(ゆしゅつひん)も、ここから運(はこ)び出(だ)されていきます。 現在東京港(げんざいとうきょうこう)がある場所(ばしょ)ですが、もともとは浅(あさ)い海(うみ)が広(ひろ)がっていました。海(うみ)が浅(あさ)いと、船底(せんてい)が海底(かいてい)にぶつかってしまうため、大(おお)きい船(ふね)が入(はい)ってくることはできなくなります。一方(いっぽう)、過密(かみつ)する東京(とうきょう)の街(まち)に、船(ふね)に載(の)せる貨物(かもつ)を置(お)くスペースもあまり残(のこ)されていませんでした。 そこで、海底(かいてい)を堀(ほ)って大(おお)きな船(ふね)を入(い)れられるようにし、また発生(はっせい)した海底(かいてい)の土(つち)で埋立地(うめたてち)を作(つく)って、土地(とち)を造成(ぞうせい)したのです。こうして出来上(できあ)がった土地(とち)の一つが、13号地埋立地(ごうちうめたてち)、現在(げんざい)の臨海副都心(りんかいふくとしん)です。■ 埋立地(うめたてち)は都市問題解決(としもんだいかいけつ)の場(ば) 埋立地(うめたてち)は、港(みなと)として使(つか)うほかに、様々(さまざま)な都市問題(としもんだい)を解決(かいけつ)させるためにも使(つか)われました。たとえば、住宅地(じゅうたくち)などにあった工場(こうじょう)の移転先(いてんさき)としての活用(かつよう)、大規模(だいきぼ)な緑地(りょくち)の整備(せいび)、不足(ふそく)する住宅地(じゅうたくち)の建設(けんせつ)などが計画的(けいかくてき)に行(おこな)われてきました。このような中(なか)で、過密化(かみつか)する都心(としん)の機能集中(きのうしゅうちゅう)を分散(ぶんさん)させるために整備(せいび)された21世紀型都市(せいきがたとし)が、臨海副都心(りんかいふくとしん)なのです。