廃棄物等の埋立処分計画
東京の都市機能の維持発展のためには、廃棄物等を処理する埋立処分場を確保していくことが必要不可欠です。しかしながら、新海面処分場の後、東京港内に新たな埋立処分場を確保することは困難です。そのため、現在の埋立処分場をできるだけ長期間にわたって使用していく必要があります。
このような背景から、東京都では、計画的に埋立処分場を使用するため、「廃棄物等の埋立処分計画」を策定し、受け入れる廃棄物等の種類や量、受入方針などを定めています。
今後とも、東京都は廃棄物等の更なる減量化や有効利用に積極的に努め、埋立処分場の延命化に努めて参ります。
「廃棄物等の埋立処分計画」の概要 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 計画期間 令和4年度~令和18年度(15年間) 2 廃棄物等の種類別受入方針 廃棄物等は、下表の受入方針に基づいて受け入れています。
3 埋立処分計画量 埋立処分計画では、廃棄物等の埋立処分量は下表のように設定されています。
|
廃棄物等の埋立処分計画と実績 (建設発生土・しゅんせつ土) (平成29年度から令和3年度)(36KB)
(おおむね5年毎に更新します。)
埋立処分場位置図
前のページに戻る
※PDFをご覧になるには、「Adobe Reader(無料)」が必要です。
「Adobe Reader」をインストールしていない方は、Adobe社のウェブサイトでファイルをダウンロードしインストールをしてください。
ダウンロードはこちら
記事ID:019-001-20240904-007366