「東京港総合渋滞対策」の策定について
平成26年2月25日
東京港における外貿コンテナ貨物取扱個数は一貫して増加傾向にありますが、特に近年はアジア貨物の増加により、さらに急激な伸びとなっています。
このような中、コンテナターミナルによって状況は異なりますが、季節や時間帯のピーク時に、ふ頭周辺で、コンテナ車両による交通混雑が発生しています。この交通混雑は物流の効率化を妨げ、周辺環境への悪影響もあることから、都として最重要課題と認識しているところです。
この状況を受け、都は交通混雑解消に向けた取組をまとめた「東京港総合渋滞対策」を策定しましたので、お知らせいたします。
1 東京港における交通混雑の状況
・これまで都と港湾関係者が一丸となって様々な取組を行ってきた効果が表れ、過去3ヵ年の実績を見ると、東京港におけるコンテナ貨物取扱個数が継続して増加しているにもかかわらず、交通混雑は緩和に向っています。
・現在実施中の施策に加え、新たな施策を実施していくことで交通混雑の解消に向けて、さらに取組を強化していきます。
2 交通混雑解消に向けた取組
○基本的な方向性
・東京港の抜本的な機能強化を交通混雑解消に向けた取組の軸とします。但し、一定の期間を要することから、併せて短期的かつ即効性のある取組を多角的に実施し、可能な限り東京港の交通混雑を解消していきます。
○東京港の抜本的な機能強化
・中央防波堤外側Y1~Y3コンテナターミナル整備
・青海・大井コンテナふ頭再編
・大井その1・その2間埋立て
・道路交通ネットワークの拡充
○短期的かつ多角的な取組
・早朝ゲートオープンの取組
・車両待機場の整備
・違法駐車対策
・東京港ポータルサイトによる情報提供
・ターミナル処理能力向上及びコンテナ輸送効率化に向けた取組
3 「東京港総合渋滞対策」本編
記事ID:019-001-20240904-007365