1. 港湾局トップ
  2. 観光レジャー
  3. 海上公園
  4. 海上公園の50年のあゆみ

海上公園の50年のあゆみ

更新日

海上公園の開園のあゆみを、当時の出来事をともにふりかえります。

1975

お台場海浜公園、晴海ふ頭公園ほか11公園開園

ちょうどそのころ
・山陽新幹線が岡山駅から博多駅まで延伸開業
・地方自治法改正に伴う新区制が始まる 区長公選に
・保健所等の事務を特別区へ移管
1976

新木場公園ほか3公園開園

ちょうどそのころ
・後に世界的なIT企業となる「アップル」設立
・異種格闘技戦 アントニオ猪木対モハメド・アリ戦
・大気汚染防止法に基づく「硫黄酸化物の総量規制基準」を公布
1978

大井ふ頭中央海浜公園、東京港野鳥公園ほか5公園開園

ちょうどそのころ
・池袋に超高層ビル「サンシャイン60」が開館
・新東京国際空港(現成田国際空港)が開港
・17年ぶりに「隅田川花火大会」開く
・都営新宿線開業(岩本町~東大島間6.8km)
1979

京浜島つばさ公園ほか3公園開園

ちょうどそのころ
・広島カープ、初の日本一に
・日本で初めて、電子体温計が発売
・鈴木俊一氏、都知事に当選
1980

京浜島ふ頭公園開園

ちょうどそのころ
・ルービックキューブ、大流行
・長嶋茂雄氏 巨人監督を辞任 王貞治氏 現役を引退
・107の事務事業を特別区へ移管
・防災行政無線システム完成
1981

暁ふ頭公園ほか2公園開園

ちょうどそのころ
・ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世初来日
・環境影響評価条例を全面施行
1982

京浜島緑道公園開園

ちょうどそのころ
・東北新幹線、上越新幹線 開業
・「森田一義アワー 笑っていいとも!」放送開始
・東京~八丈島間にジェット旅客機就航
・「東京都長期計画」を20年ぶりに策定
1983

有明テニスの森公園開園

ちょうどそのころ
・東京ディズニーランド開園
・家庭用ゲーム機「ファミコン」発売
・小笠原~本土間にダイヤル即時通話開通
1989

葛西海浜公園開園

ちょうどそのころ
・元号が「平成」に改元
・消費税制度が導入
・都の新しいシンボルマーク決定
1990

若洲海浜公園開園

ちょうどそのころ
・大学入試センター試験 初めて実施
・日本人初の宇宙飛行士の誕生
・東京武道館 開館
1991

城南島海浜公園開園

ちょうどそのころ
・巨大ディスコ「ジュリアナ東京」オープン
・西新宿に、現在の東京都庁舎が完成
・都営地下鉄12号線開業(練馬~光が丘間3.8㎞)
1992

城南島ふ頭公園開園

ちょうどそのころ
・青函トンネル、瀬戸大橋 開通
・「ハウステンボス」開業
・神津島空港開港
1993

辰巳の森海浜公園開園

ちょうどそのころ
・日本初のプロサッカーリーグ「Jリーグ」発足
・曙、外国人初の横綱に
・江戸東京博物館 開館
・レインボーブリッジと中央大橋 開通
1994

東海ふ頭公園ほか1公園開園

ちょうどそのころ
・小選挙区比例代表並立制 導入
・関西国際空港 開港
・都道府県で初めて行政手続条例成立
1996

青海北ふ頭公園ほか3公園開園

ちょうどそのころ
・羽生善治氏 史上初めて将棋のタイトル七つ全て独占
・キーチェーン型電子ゲーム「たまごっち」発売
・東京臨海高速鉄道「りんかい線」開業
1997

青海南ふ頭公園開園

ちょうどそのころ
・サッカー日本代表 ワールドカップ本大会初出場
・タイガー・ウッズ氏 マスターズ史上最年少で初優勝
・東京国際フォーラム 開館
2007

芝浦南ふ頭公園開園

ちょうどそのころ
・第1回東京マラソン開催
・東京ミッドタウン 開業
・首都高中央環状線(池袋~新宿間約6.7㎞)開通
2016

有明北緑道公園開園

ちょうどそのころ
・新元素「ニホニウム」命名発表
・東京都知事選挙 小池百合子氏が勝利
・リオ2016オリンピック・パラリンピック開幕
2022

有明親水海浜公園ほか1公園開園

ちょうどそのころ
・成人年齢 18歳に引き下げ
・「TOKYO強靭化プロジェクト」の策定
2025

海の森公園グランドオープン

そしてこれから
・お台場海浜公園に世界最大級の噴水「ODAIBAファウンテン(仮称)」完成

お問い合わせ

臨海開発部海上公園課管理担当
電話
03-5320-5576
記事ID:019-001-20250801-010744